fc2ブログ

railways湘南ライン 各店舗のブログ

湘南平塚「railways湘南ライン」と新百合ヶ丘「railwaysしんゆり湘南ライン」のブログです。

KATO 681系サンダーバードをアップグレードしてみよう

しんゆり湘南ラインの清水です。

KATO製品は同じ品番、同じ品名の再生産でも、製造ロットによって仕様変更されていることが多々あります。
2020年7月に再生産された681系「サンダーバード」は、ヘッドライトの電球色化とホイッスルのカバー付き化と、2018年9月に発売された681系「しらさぎ」に合わせた仕様に変更されています。

従来製品をお持ちの方は、ASSYパーツを使ってアップグレードすることができます。

DSCN9059_202009191151214af.jpg
● KATO ASSY 4015-6G クハ153 538ライトユニット 当店販売価格 550円 在庫少量
・クロ681、クハ681の両端先頭車でオレンジ色ヘッドライトをこのライトユニットに交換することで、電球色のヘッドライトにできます。
・681系のほかにも、品番4238G「クモロ787ライトユニット」が装備されている153系、165系(旧製品)、455系、457系、475系、281系(旧仕様品)などのLEDライトユニットも本製品と交換するだけで、ヘッドライトを電球色LED化できます。
※豆電球のライトユニットを装備している旧仕様品には対応しません。

● KATO ASSY 4270-3G クモハ681-508ライトユニット 当店販売価格 550円 在庫なし
・クモハ681-500用のライトユニットです。ヘッドライトがオレンジ色のクモハ681-500は本製品に交換することで、電球色LED化できます。
※当店在庫切れとなりました。メーカー在庫も無いので、取り寄せもできません。
また、681系しか使用車種がないため、681系が再生産されない限り次回生産もございません。ご了承ください。

● KATO ASSY Z04K2755 ホイッスルカバー灰(クハ181旧 当店販売価格 440円 在庫あり
・681系「サンダーバード」のホイッスル(実車)は登場時カバー無しでしたが、後年カバー付きとなりました。
・前回製品まではカバー無しの状態が再現されていましたが、このパーツに交換することでカバー付きを再現できます。
・ランナー5枚(20コ)入りです。


DSCN9060_20200919115123a8e.jpg
・従来製品の681系はオレンジ色のヘッドライトなので、683系などと並べると違和感がありました。

DSCN9061_202009191151247b4.jpg
・ライトユニットを交換するだけで、ナチュラルな電球色になります。
・運転席上のホイッスルもカバー付きに交換しています。

DSCN9065_2020091911512930e.jpg
・もちろん北越急行681系2000番台「スノーラビット」も同様に交換可能です。

DSCN9062.jpg
・非貫通先頭車も従来品はオレンジ色のヘッドライトでした。

DSCN9064_20200919115127740.jpg
・こちらもライト交換、写真では見えないですが運転席後方のホイッスルも交換しています。
・また写真ではカプラーをフックの無いKATOカプラー密連形#2に交換し、2段電連を取り付けています。



従来品をお持ちの皆様は、ちょっとしたアップグレードを楽しんでみませんか?


本日のご案内は以上です。ありがとうございました。
またのご来店、お待ちしております。
スポンサーサイト



KATO クモユニ74にフック無カプラーをつけてみる(改訂版)

しんゆり湘南ラインの清水です。

DSCN8483.jpg
KATO クモユニ74を購入したお客様から「アーノルドカプラーが標準装備なので、密連形カトーカプラーに交換したい」とご相談がありました。

確かに昨年12月に発売された113系(湘南色)とも連結することができません。
そこで、今回は簡単に「密連形カトーカプラー」に交換できる方法をご案内します。


DSCN8589_20200620151034bfe.jpg
● KATO ASSY 4906C3 クハ68飯田線 カプラーセット 当店販売価格 440円 8月再生産予定
飯田線の旧型国電で使用されているフック無のボディマウントカプラーです。

新性能電車などで使用されている740721C3「モハ165 カプラーセット」も取り付け可能ですが、S字カーブやカーブの勾配などで、台車とカプラーが接触して脱線する場合がございます。

旧型国電用のカプラーはほぼ同形状ながら、台車と接触しないサイズとなっています。

DSCN8487.jpg
まずはトレーラー車です。ボディを分解して両端部にある光漏れ防止カバーを外すと、ボディマウントカプラーの取付穴が出てきます。
トレーラー車はボディを外す際、トイレ流し管を破損しやすいのでご注意ください。

DSCN8488.jpg
取付穴にはワンタッチでカプラーがハマります。
ただしこのままでは台車に付いているアーノルドカプラーが干渉しますので、根元からニッパーで切断します。
切断してしまうとアーノルドカプラーに戻すには台車を買い直すしかなくなりますので、ご注意ください。

DSCN8489.jpg
見た目も実感的となり、113系・115系や80系の現行製品(カプラーにフックの無いもの)と連結可能です。

DSCN8490.jpg
動力車も基本的には同じとなります。
フック無しカプラーには動力車用の4904C3「クモハ53飯田線 カプラーセット」というものがありますが、クモユニ74に使用するのはM車、T車とも「クハ68飯田線 カプラーセット」となります。

DSCN8491.jpg
もちろんM車、T車での連結運転も可能です。



なお、旧型国電用の4906C3「クハ68飯田線 カプラーセット」は現在、当店・メーカーともに在庫がございません。
8月に再生産が予定されていますので、こちらのご予約を受付中です。


DSCN8590.jpg
フック無カプラーが製品化される前に発売されていた

● KATO 4861-1  クモニ83 800番台 横須賀色(M)
● KATO 4862-1  クモニ83 800番台 横須賀色(T)
● KATO 4865  クモヤ90 0番台(M)
● KATO 4866  クモヤ90 0番台(T)
● KATO 4867-1 クモユニ82 800番台 横須賀色(M)
● KATO 4868-1 クモユニ82 800番台 横須賀色(T)

などは、11-731「KATOカプラー密連形#2 新性能電車用・短」で、カプラーの中身だけを交換することでフック無カプラーとすることができます。

DSCN8591.jpg
● KATO 11-731 KATOカプラー密連形#2 新性能電車用・短 当店販売価格 550円 在庫あり



本日のご案内は以上です。ありがとうございました。
またのご来店、お待ちしております。

M-LITE 201系用LEDライトユニット ただいまテスト中

しんゆり湘南ラインの清水です。

「モデルトレインプラス」が販売するLED等の電飾素材のブランド「M-LITE」が現在開発しているKATO 201系対応LEDライトユニットですが、その試作品が送られてきて「テストや店頭でのデモをしなさい」というお話でしたので、テストしてみた状況をお知らせいたします。

DSCN4534.jpg
こちらがLEDライト基板の試作品です。

DSCN4535.jpg
201系のボディと遮光カバーを外し、ライトユニットを交換します。

DSCN4536.jpg
ヘッドライト用のLEDが直立していますが、遮光カバーを取り付けると、いい具合に曲がります。

DSCN4537.jpg
毎度おなじみの比較画像です。左がオリジナルの麦球基板、右が交換したLED基板です。
パワーパックのボリューム小でも、LED側は点灯しています。

DSCN4538.jpg
パワーパックのボリューム中で麦球も点灯しますが、LED側はより明るく点灯しています。

DSCN4539.jpg
パワーパックのボリューム最大だと、このようになります。

DSCN4541.jpg
テールライト点灯状態。パワーパックのボリュームは中ぐらいです。

ここまでの画像で気になるのは、LEDも電球色なので両方とも中央の電照幕も電球色で点灯してしまいます。
モデルトレインプラスのブログでは、無極性の白色LEDを基板にハンダづけして電照幕を白く点灯させていましたが、当店ではもう少し簡単にできないかを試してみました。

DSCN4542.jpg
これはどちらもLED基板に交換していますが、左側のほうの電照幕が若干白く見えませんか?
※右側が傾いて見えるのは振り子が動作しているのではなく、遮光カバーがきちっとハマっていませんでした。

DSCN4543.jpg
テールライトのほうが構造上明るくなってしまうので分かりにくいかも知れませんが、これも左側のほうがちょっとだけ白く見えませんか?

DSCN4544.jpg
ライトを消した状態ですが、左のほうが電照幕がより暗くなっているような気がしませんか?

DSCN4545_201903082030365de.jpg
なにをしたかというと、電照幕の部分をクリヤーブルーで軽く着色してみました。
※最初、着色し過ぎて真っ青に光ったのはヒミツです。
最近のKATO製品やTOMIXの特急電車の愛称幕にも利用されている仕組みですが、色の三原色では黄色+青色は緑色になりますが、光の三原色では黄色+青色は白色になります。
※本物の電車のLED方向幕で、白色にしか光らないものは、青色LEDに黄色いフィルターを介して白色に点灯させているものもあります。種別がフルカラーで行先が白色LEDとなっているもので、地の色や色合いが異なって見えるのはこれが要因の場合があります。

DSCN4546_20190308203037958.jpg
写真だと判りにくいですが、実際に見ると電照幕の部分が青くなっています。
もちろん無極性の白色LEDを基板に取り付けたほうが見栄えが良いですが、そこまで手をかけなくても白色っぽくみせることも可能です。


明日以降、店舗のレイアウトにデモ展示する予定ですので、気になる方は見に来てください。

また、本商品は現時点では価格、発売日未定です。
ご予約を開始できる状況になりましたら、改めてご案内いたします。


本日のご案内は以上です。ありがとうございました。
またのご来店、お待ちしております。

KATOユニトラック レイアウトプランのご紹介

しんゆり湘南ラインですコンバンワ。

冬のボーナスやクリスマスプレゼントでお気に入りの車両は手に入りましたか?
ところで買った車両、ちゃんと走らせていますか?

「レールは持っているけど、単調な円周なのですぐ飽きてしまう」
「どうやって拡張していいか判らない」

もしお持ちのレールがKATOのユニトラックなら、KATOのホームページで毎週更新している「週刊 レイアウトプラン特集。」をオススメします。

週替わりでおすすめのレイアウトプランをご紹介しており、どのレールが何本必要とか、どのぐらいのスペースがあればレールが敷けるかなどが判ります。

もしレールが足りなければお近くのお店(railwaysしんゆり湘南ラインとか、railways湘南ラインで買ってもらうと、ブログを書いている甲斐があるんですが…)で年内に購入して、お正月にまったりと模型ライフを楽しみましょう。

RIMG1544.jpg
当店もユニトラックを取り揃えております。

RIMG1546.jpg
Vセットも各種ございます(サンタさんに買われてしまって品切れ品もありますが…)

RIMG1548.jpg
レールを買ったらホームもね。橋上駅舎も在庫ございます。

sl_ka25-011.jpg
25-011 運転を楽しもう! ユニトラックガイドブック 1,260円
ネットではなく本でじっくり読みたい方、ユニトラックをもっと詳しく知りたい方は、こちらのガイドブックがオススメ。
当店のweb-shopからもご購入いただけるようになりました。

20121112.jpg
25-000 KATO Nゲージ・HOゲージ鉄道模型カタログ2013 1,575円
ユニトラックの種類やストラクチャーなどが気になりだしたら、カタログを購入しましょう。
お正月の読み物にも最適ですよ。


本日もありがとうございました。
またのご来店、お待ちしております。

昔のカトーニュースから

しんゆり湘南ラインですコンバンワ。

RIMG0599.jpg
先週のセールスミーティングの帰りのにホビーセンターでもらってきた昔のカトーニュースです。
1985年6月発行のNo.18です。表紙に「KATO20周年」のロゴがついてます。

RIMG0604.jpg
西武新101系・301系、サロンエクスプレス東京、C50が新製品として紹介されています。
この時から27年を経て、今年西武旧101系が製品化ですよ。
西武旧101系はまだご予約を承れますので、よろしくお願いします。→製品サンプルはこちらの記事

RIMG0600.jpg
EF66の加工記事も載ってます。いまはヒサシなしの初期型も製品として発売されてますから、いい時代ですね。
加工と言えば、パーツ類の取り扱いについて何件かお問い合わせいただいております。
TOMIXの分売パーツ、KATOのASSYパーツのほか、銀河モデルのパーツなどをお取り揃えすべく準備中です。
入荷しましたら、このブログでもご紹介いたします。
またパーツの個別注文やこれ以外のメーカーパーツ、16番のパーツについても可能な限り対応いたしますので、ご相談ください。

RIMG0601.jpgRIMG0602.jpg
後ろの方のページには製品化予定品が出てます。205系は当時まだデビューしたばかりなので、2段窓で企画されています。
EF63はこの数十年後に製品化されましたが、東急5000系はいまだに製品化されていません。この先KATOから製品化される日はくるのでしょうか?

RIMG0603.jpg
模型店ガイドも載ってます。この時はカトー九州サービスセンターが紹介されています。
昔は博多の駅前にカトーのサービスセンターがあったんです。知ってましたか?
(そういうこと書くと、東京のサービスセンターは高田馬場にあったんだとか始まってしまいますが…)

日曜日なので、ちょっとユルい内容にしてみました。
この号を含むカトーニュースのバックナンバーは、ホビーセンターカトー東京で無料配布中です。
(無くなってたらゴメンナサイ。また、お問い合わせはなさらない様にお願いいたします。)


あ、大事なのは西武旧101系の追加予約ができるとか、パーツを取扱いますというトコロなので、よろしくお願いします。

本日もありがとうございました。
またのご来店、お待ちしております。