fc2ブログ

railways湘南ライン 各店舗のブログ

湘南平塚「railways湘南ライン」と新百合ヶ丘「railwaysしんゆり湘南ライン」のブログです。

TORM. Nゲージ用LED室内灯 当店でお取扱い中です

しんゆり湘南ラインの清水です。

最近、高照度LEDライトに交換するなど製品の「明かり」を良くするユーザーが増えておりますが、「明かり」と言えば室内灯を取付けると走らせたときの見栄えがまったく違います。
KATO、TOMIXの純正品室内灯はもちろんのこと、ホビーショップタムタムのオリジナル商品「TORM.」ブランドから発売されているNゲージ用室内灯もお取り扱いしております。


DSCN3582.jpg
室内灯の形状は4種類で、上から
・幅狭A
・幅狭B
・幅広
・汎用(KATO用)
となります。


この室内灯がほかのもの(メーカー純正品など)と大きく異なるのは、1~2コのLEDで光をプリズムに導光させるのではなく、小型のLED最大12個をほぼ均等に配置して照らすので、明るさがどの場所でもほぼ均一になります。
ただし、車内に仕切りのある車両(24系など)では、光源が遮断され光のムラが目立つ場合がございます。
もちろんプリズムをカットすることにより、車体長の短い車両にも取り付け可能です(カットした部分のLEDは使用できません)。

DSCN3588.jpg
TOMIXの純正品(室内照明ユニットLC)と、TORM.の幅狭A、幅狭Bの違いです。
幅狭Aと幅狭Bではスプリングの位置が異なり、幅狭Bではスプリングの手前(左側)もLEDが点くのが特徴です。
スプリングの取り付け位置が車端部ではない車両に有効です。

DSCN9111.jpg
DSCN9110.jpg
例えばTOMIXの富士急行キハ58003は、車体の中央寄りに集電位置があるため、純正室内灯では右側には光が届かず暗くなっています。

DSCN9112.jpg
DSCN9114.jpg
幅狭Bでは集電スプリングの右側にもLEDがあるので、室内全体を照らすことができます。

DSCN3587.jpg
TOMIXの純正品(室内照明ユニットC)と、TORM.の幅広です。
こちらは幅狭Bと同じくスプリングの手前(左側)もLEDが点きます。
またTOMIXのものより長さが長いです。

DSCN3585.jpg
TOMIXの室内灯を取り付けた場合、LEDの位置の関係でスプリングの手前(左側)には光が届きません。
また、LEDのある位置だけ、どうしても明るくなりすぎてしまいます。

DSCN3586.jpg
TORM.の場合、スプリングの手前(左側)にもLEDが点いているので、車両全体に渡って均一に光らせることができます。
ただし、プリズムの中央にLEDがついているので、車体右側にあるトイレの区画は光が遮られてしまいます。
このため個室や寝台車の通路などは形状によって光が届かないものがございます。

DSCN3581.jpg
KATOの純正品(LED室内灯クリア)と、TORM.の汎用です。
KATOのものはライトユニットとプリズムが別ですが、TORM.は一体となっています(集電金具は別)。

DSCN3584.jpg
KATO製対応の汎用は、幅狭、幅広と異なりプリズムが省略されています。
もちろん不要部分をカットして長さを調整できます。

DSCN3591.jpg
LEDクリア専用の車両は同じように車体についている取付け脚に室内灯を挿しますが、プリズムを屋根に取り付ける車両の場合は、付属しているホルダーを左右に取り付けます。

DSCN3590.jpg
これでブリッジを作って車体に取り付けます。屋根にプリズムを取り付けるよりも簡単にできます。

DSCN3589.jpg
ホルダーは左右で形状が異なっており、また車体に合わせて高さをカットして調整する必要があります。

DSCN3592.jpg
集電金具は銀色のものが付属します。

DSCN3580.jpg
こちらはKATOの純正品、LED室内灯クリアの取り付け例です。
LED室内灯クリアは光量が高いので明るさは十分です。
ただ構造上、どうしてもLEDの直近は明るくなりすぎてしまいます。

DSCN3579.jpg
こちらはTORM.汎用の取り付け例です。
明るさについては明るすぎず、また車両のどの位置でも明るさが均一なのが大きな特徴です。
ただし、幅狭・幅広同様に基板の中央にLEDがついているので、個室や寝台車の通路などは形状によって光が届かないものがございます。
また、ダブルデッカー車など専用のプリズムが取り付けられている車両や専用室内灯を使用する車両(285系、カシオペア、キハ85系など)には取り付けることができません。


ラインナップは下記の通りです。

DSCN3389.jpg
● TORM. TL-001 LED室内灯 幅狭A・白色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-002 LED室内灯 幅狭A・白色(10本入) 販売価格 6,480円

・TOMIX、マイクロエース製品の「幅狭・白色」と互換性のある室内灯です。


DSCN3390.jpg
● TORM. TL-003 LED室内灯 幅狭A・暖色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-004 LED室内灯 幅狭A・暖色(10本入) 販売価格 6,480円

・TOMIX、マイクロエース製品の「幅狭・電球色」と互換性のある室内灯です。


DSCN3394.jpg
● TORM. TL-011 LED室内灯 幅広・白色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-012 LED室内灯 幅広・白色(10本入) 販売価格 6,480円

・TOMIX、マイクロエース製品の「幅広・白色」と互換性のある室内灯です。


DSCN3393.jpg
● TORM. TL-013 LED室内灯 幅広・暖色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-014 LED室内灯 幅広・暖色(10本入) 販売価格 6,480円

・TOMIX、マイクロエース製品の「幅広・電球色」と互換性のある室内灯です。


DSCN4348.jpg
● TORM. TL-021 LED室内灯 幅狭B・白色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-022 LED室内灯 幅狭B・白色(10本入) 販売価格 6,480円

・TOMIX、マイクロエース製品の「幅狭・白色」と互換性のある室内灯です。
・幅狭Aと異なり、スプリングの手前にもLEDが設置されているので、車両側の室内灯取り付け位置が車端部より中央寄りにある車両に効果的です。


DSCN4349.jpg
● TORM. TL-023 LED室内灯 幅狭B・暖色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-024 LED室内灯 幅狭B・暖色(10本入) 販売価格 6,480円

・TOMIX、マイクロエース製品の「幅狭・電球色」と互換性のある室内灯です。
・幅狭Aと異なり、スプリングの手前にもLEDが設置されているので、車両側の室内灯取り付け位置が車端部より中央寄りにある車両に効果的です。


DSCN3397.jpg
● TORM. TL-031 LED室内灯 汎用・白色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-032 LED室内灯 汎用・白色(10本入) 販売価格 6,480円

・KATO製品の「LED室内灯クリア」と互換性のある室内灯です。
・専用プリズムを使用している車両には利用できません。


DSCN4350.jpg
● TORM. TL-033 LED室内灯 汎用・暖色(1本入) 販売価格 702円
● TORM. TL-034 LED室内灯 汎用・暖色(10本入) 販売価格 6,480円

・KATO製品の「LED室内灯クリア」(電球色)と互換性のある室内灯です。
・専用プリズムを使用している車両には利用できません。


一部在庫切れとなっている商品がございます。

店舗のほかweb店からもご注文いただけます。


本日のご案内は以上です。ありがとうございました。
またのご来店、お待ちしております。



(おまけ)

DSCN9072_201708281913172ef.jpg
DSCN9074.jpg
TOMIXの電気機関車のうち、EF63とEF210-300はテールライトが点灯します。しかもこの2車種はヘッドライトも電球色ヘッドライトです。

DSCN9085_20170828191754da4.jpg
EF210-300はEF210-100と動力機構は同じものを使用しており、ライト基板もサイズなどは0723「ヘッドライト基板」と同じで、テールライトのLEDを追設したものとなります。

DSCN9088.jpg
では、EF210-100にこのライト基板を取付ければテールライトが点灯するかと言えばそううまくはいかず、ライト基板とテールライトプリズムの間に導光板が必要となり、これがないと光が届きません。

DSCN9082.jpg
LEDライト基板の種類を調べていくうちに、0723「ヘッドライト基板」を取り付け可能な車種のいくつかに、この導光板を取付けられる溝のあることに気づきました。写真はEF65-1000です。

DSCN9081.jpg
試しにEF210-300のライト基板と導光板を取付けてみると、テールライトが点灯しました。

DSCN9075.jpg
EF65-1000のヘッドライトは純正品ではオレンジ色LEDですが、電球色になります。

DSCN9076_2017082819322846f.jpg
DSCN9079.jpg
そしてテールライトですが、光量が低いからなのかぼやーっとした感じで点灯しました。上のヘッドライトが点いた状態と比べると判ります。
そもそも導光板がない状態では光っているようにすら見えないのですが、残念ながらこれでも物足りないです。


もう少しなにかすればテールライトをきれいに点灯できそうですが、今後の課題ですね。
スポンサーサイト